試合で活躍できる選手・出来ない選手のメンタリティーの違い!

こんにちは!

 

今回はプレーが上手くいく選手と上手くいかない選手の考え方の違い

について考えていきます。

 

まずサッカーは失敗だらけのスポーツです。

 

2019年9月時点でのJ1ボール支配率データ

横浜Fマリノス 61.6%

川崎フロンターレ 55.5%

 

この数値で何が言いたいかというと、

マリノスの選手たちは38.4%はボールを失っている。

フロンターレの選手たちは44.5%はボールを失っている。

つまり、ボールを握ってサッカーをしたいチームのプロ選手たちでもたくさんミスをしているということです。

 

ワールドカップやチャンピオンズリーグを見ていても、

非常に攻守の入れ替えが激しいです。

つまり、一流選手でも多くのミスを犯しているのです。

それゆえ、サッカーで大切なことは、

失敗したことよりも、失敗をどのようにリカバリーするかということです。

 

例えば、ドリブルをして相手にボールを取られた場面で、

 

A選手「くそ~、ボールを取られちゃったよ~」→取られたことを悔しがる

B選手「すぐに取り返したらまた攻めれるぞ」→すぐにボールを取り返しに行く。

 

A選手とB選手を比べて何が違うかというと、考え方だけです。

ただ、それによって今後の状況が大きく変わってきます。

 

A選手は「取られた」という過去を振り返り、悔しがってる。

しかし、B選手は「ボールを取り返しに行く」という未来を見て、行動を起こしている。

 

それゆえ、

A選手にはもうチャンスは無い

B選手には、もしかしたら、またボールが自分のところへ来るかもしれない

 

つまり、考え方一つで、行動が生まれ、

自分のところへボールが来る確率が高まるのです。

 

レベルは同じでも、チャンスが多い選手のほうが

良いプレーを生み出せる確率が上がるのは当然です。

 

松下幸之助さんの言葉に

「失敗しても成功するまで続ければ、それは成功になる。」

という有名な言葉があります。

 

まさにサッカーにおいても、その通りです。

FWだったら、8本外しても、1本決めて試合に勝てば成功なのです。

 

子供達も、小さなミスで下を向いて足を止めるのではなく、

前向きにプレーを続けられる選手に育ってもらいたいです。

 

それではまた

コメント

  1. こなみ より:

    お話読ませていただきました。
    しかし子供がそのように努力したとしても
    『おい、なにやってんだ!』
    という監督コーチの一声で萎縮してしまうことありませんか。
    ミスをすればすぐ交代させる。
    そしてまた子供が縮こまる。
    のびのびと育ててくれるチームってありませんか。

    • コメントありがとうございます。
      こなみさんがおっしゃる通りで、
      子どもがサッカーを楽しくプレーすることや本気で取り組むためには
      指導者の環境作りは非常に大切だと思います。
      その上で選手が周りではなく、自分自身に矢印を向けて、自主的にプレーしようとするのか。しないのか。差が出てくると考えています。
      小学生年代にも良い指導者はたくさんいます。
      ぜひ良い出会いがあることを願っています。